Pythonの算術演算子は、数学的な計算を行うために使用される記号です。
| 演算子 | 内容 | 例 |
|---|---|---|
| + | (加算): 二つの数値を加える。 | 5 + 3 は 8 を返します。 |
| – | (減算): 第一の数値から第二の数値を引く。 | 5 – 3 は 2 を返します。 |
| * | (乗算): 二つの数値を掛け合わせる。 | 5 * 3 は 15 を返します。 |
| / | (除算): 第一の数値を第二の数値で割る。この演算子は常に浮動小数点数を返します。 | 5 / 2 は 2.5 を返します。 |
| // | (整数除算): 第一の数値を第二の数値で割り、商を整数で返す。 | 5 // 2 は 2 を返します(余りを切り捨て)。 |
| % | (剰余): 第一の数値を第二の数値で割った余りを返す。 | 5 % 2 は 1 を返します。 |
| ** | (べき乗): 第一の数値を第二の数値で乗じた値を返す。 | 2 ** 3 は 8 を返します(2の3乗)。 |
1. 加算 (+)
二つの数値を加えます。
a = 10
b = 5
result = a + b
print(result) # 出力: 152. 減算 (-)
第一の数値から第二の数値を引きます。
a = 10
b = 5
result = a - b
print(result) # 出力: 53. 乗算 (*)
二つの数値を掛け合わせます。
a = 10
b = 5
result = a * b
print(result) # 出力: 504. 除算 (/)
第一の数値を第二の数値で割ります。この演算子は常に浮動小数点数を返します。
a = 10
b = 4
result = a / b
print(result) # 出力: 2.55. 整数除算 (//)
第一の数値を第二の数値で割り、商を整数で返します(余りを切り捨て)。
a = 10
b = 4
result = a // b
print(result) # 出力: 26. 剰余 (%)
第一の数値を第二の数値で割った余りを返します。
a = 10
b = 4
result = a % b
print(result) # 出力: 27. べき乗 (**)
第一の数値を第二の数値で乗じた値を返します。
a = 2
b = 3
result = a ** b
print(result) # 出力: 8 (2の3乗)これらのサンプルコードは、Pythonの算術演算子の基本的な使い方を示しています。これらの演算子を利用して、より複雑な数学的計算を行うことができます。